ベスト・クロージング!とは?

★☆「ベスト・クロージング!」とは?★☆
「ベスト・クロージング!」とは、"終活"をテーマの中心に掲げ、「人生の総仕上げを、ポジティブ&アクティブに」進めるサポートをしています。マネー&ライフプラン専門家、上級終活カウンセラー、弁護士、税理士など、分野の異なるスペシャリストが集結。様々な観点からシニア世代やその子ども達にとって気になる・役立つ情報を提供すべく活動中です。

2014/09/29

【自分らしい葬儀】終活カウンセラー 坂部です。

終活カウンセラーの坂部です。
私はあまり知る機会が無い「葬儀」のことについて、少し書いてみたいと思います。

私自身は、1999年に祖父、叔父、義父、義母を見送り、2011年に父、今年の6月に義姉を見送りました。

祖父の場合は、生前お寺の住職だったため、お坊さんが50人も参列するような大変盛大な葬儀でした。
義父、義母はキリスト教式、父は普通の仏式、義姉は家族関係者8名で家族葬を執り行い、多くの形式を経験しています。

父の葬儀の際に、実家のあたりでは「みんなが使っているから、、、」と言う理由で、決まった葬儀社に依頼して執り行ったのですが、段取りがベルトコンベアに乗せられている感じで、終わった後も「これで良かったのか、、、」という思いが頭から離れませんでした。

義姉の場合は、心筋梗塞で53歳での突然死だったのですが、終活カウンセラー協会での勉強や、毎月開催している「入棺体験会」などでのご縁もあり、関係者だけでの家族葬で送り出しましたが、参加者は少なくても自分たちが考えた送り出し方で見送りができたため、納得感、満足感は高いものになりました。

9月23日に開催したセミナー「はじめての葬儀」でもお話ししたのですが、葬儀のあり方は、いかに送る側が情報を持って、自分たちのやりたいようにやるかという方向に進んで行くのでは無いかと思います。

この後も、自分らしい葬儀を行うための情報を、ご提供して行きたいと思います。

2014/09/26

【まず「自分史」を作りましょう!】スターティングノートアドバイザーの富田です。

前回の記事では、これからどのようにポジティブにアクティブにセカンドステージを生きていくのか、そのことについて思いを巡らせ『あなただけの未来に向けた生き方を練り上げ、人生の指針にしていく』という“スターティングメッセージ”を綴りましょう、と書きました。

さて、いきなり“スターティングメッセージ”と言われても、何から始めたら良いのか…と悩まれると思います。

そこで、まず最初にお薦めしたいのが、「自分史」の作成です。

自分史を作成することで、これまでの自分の生き様が明らかになります。そして、今の自分がどのように形成されてきたか、見直すことができます。

自分の強み、弱みがどのような経験を経て作られてきたのか、それを自分できちんと把握することは、これからの自分の生き方を考える上でとても重要です。

自分史は次のステップで作りましょう。


  1. 自分史を作る準備として、まず生まれた時から現在まで、5〜10年単位でざっくり年表を作ってみます。そして、ライフイベント・ジョブイベント・誇れること・挫折したこと・没頭したこと、という5つについて記憶にあることを書き出していきます。
  2. 次に、その年表をもとにして、生まれた時から記憶にあることを、文章形式で書き出していきます。富田の場合は50数年分なので、A4で15ページほどになりました。(^^;
  3. 自分史を書く時のコツですが、自分の伴侶 (恋人) に向けて書くのです。伴侶とは、自分の人生をシェアできる相手だからです。



こうして出来上がった「自分史」をベースにして、次回は「ライフスタイル未来地図」を描くことについて書きたいと思っています。

2014/09/23

“いろいろ” プロデューサーの日暮です。今日は、“手土産” の話

きょうは、“手土産” の話 第一弾を。

手土産は、個性も出したいけどセンスを問われているようで
法事やお参りに限らず、ちょっとしたお呼ばれの時にも意外と悩むのも。
そんなこともあってか
「手土産なにがいいかなぁ」 よく相談をうけます。

そんなときの
「選ぶポイント」(法事、お参り編)を簡単にお話したいとおもいます。
また、次回ブログでは、
「迷った時のオススメ商品」を具体的にご紹介します。

まず今回は、「選ぶ時のポイント」を
大きく3つ。
①かならずしも色鮮やかなお菓子がダメではない
②先方の家族構成を考える
③日持ちと商品包装も確認

まず、
①かならずしも色鮮やかなお菓子がダメではない
・・・一番ベストなのは、「故人の好きだったお菓子」
  これは、お返しにも言えることですが、
  相手の方(亡くなった方)を偲ぶわけですから、
  例えば、色がカラフルであったり、慶事に使われるものであっても、
  「故人がお好きでした・・・」と “ひとこと添える” ことで、
  最高の手土産となります。
  判っていても躊躇したり、その場では意外と忘れてしまうポイントです。

次に、
②先方の家族構成を考える
・・・少し前までは、和菓子が当たり前のような暗黙の了解がありましたが、
  今はかならずしもそうではありません。
  お年寄りがいらっしゃれば和菓子、若いお子さんが多ければ洋菓子など、
  先様の家族構成を考えて選ぶのも話題のひつになりますし、楽しいと思います。
  もし判らなければ、無難なのは和菓子ですかね。(苦笑)

・・・ただし、①もですが、最初から弔辞用ものでないときは
  箱や包み紙、紐などを 必ず弔辞用もしくは落ち着いた色のものに変えて
  
もらってください。
  万一、「無理!」と言われたら、違うお店も探すことをお勧めします。

3つ目
③日持ちと商品包装も確認
・・・基本的な考えは、お供えして、故人が召し上がったものを頂く
  ということになりますから、
  よほどの理由がない限り、1週間以上の賞味期限があるもを
  選んでください。
・・・さらに、商品は出来るだけ 「個別包装」 のものを選んでください。
  なかなか一度には召し上がられませんし、保存も楽ですよね。
  また、持参したお菓子をお持たせとして勧めたり、他のお客様お出ししたり
  する際の、先様の使い易さもや衛生面もポイントですね。

余談として、
お持ちする商品の数について。
諸説あり、ある宗派は「6の倍数」が良いとされていたり、
奇数よりは偶数が良いとされていたりします。
明確な決まりはありませんし、商品の大きさなどにもよりますが、
8個、10個くらいが多い様です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それでは、次回予告。
次回は、限定品ではなく、一般的な百貨店に入っているお店の商品で、
「迷った時のオススメ」を具体的にご紹介したいと思います。

例えば、これ。
第2回のセミナーに参加頂いた方にお出ししましたが、
「鶴屋吉信」さんの「つばらつばら」しっとりもっちりとした焼き皮で、小倉のつぶあんを挟んだもので、
しかも1個152円。全くその価格にはみえません。

HPによると、
「「つばらつばら」とは、万葉集にも登場する風趣あることば。
”しみじみと・心ゆくままに・あれこれと ”の意味があります。」とのこと。

だそうです。



慶事、弔辞、単なるおやつにも使えます。  個人的には好きなお菓子のひとつです。

2014/09/19

【借金はどうなるの?相続の際に注意すべきこと!】明るい相続を目指す弁護士の芳賀由紀子です。


ある家族のお話です。母親が亡くなった後,1人暮らしをしていた父親が突然亡くなり,独立して別々に暮らしていた長男のA男さんと次男のB男さんが,父親の死後の手続を行うことになりました。A男さんとB男さんは,忙しい仕事の合間を縫って,何とか,父親のお葬式や荷物の整理などを行いました。四十九日まで終わって,ほっとしたのもつかの間,半年ほど経ったある日,突然,○○金融から電話がかかってきました。父親に1000万円貸していたので,相続人であるA男さんとB男さんに返済してほしいという電話です。借用書もあると言っています。驚いたA男さんとB男さん。父親からは借金があるという話は聞いたことがなく,遺言もめぼしい財産もなかったことから,相続については深く考えていませんでした。

父親に1000万円の借金があったなんて寝耳に水。A男さんとB男さんは,父親の借金を返済しなくてはならないのでしょうか。

======================================

相続人が相続するものは,プラスの財産だけではありません。
そんな都合のいいことはありませんよね。もちろん,マイナスの財産,すなわち借金も相続します。
 よって,プラスの財産より,マイナスの財産が多い場合には,借金だけが相続人に相続されることになります。

 このケースでは,相続開始後半年経っており,相続放棄ができる「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月」という期間が過ぎていたので,結局,相続したA男さんとB男さんが父親の借金を返済せざるを得なくなりました。

相続というと,何かしら財産がもらえるイメージがありますが,逆に借金を背負い,自分が支払う側になってしまうこともあるのです。

プラスの財産より,マイナスの財産が多い方が亡くなった場合には,相続人が借金を背負うことになってしまうため,その人を相続する場合には気を付けなければなりません。

財産状況が正確に把握できない人を相続することになった際には,十分注意して,「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月」という期間が過ぎる前に相続放棄するかどうかをきちんと検討する必要があります。

また,相続される側の人も,プラスの財産より,マイナスの財産が多くなりそうな場合には,そのことを自分の相続人に伝えておくようにしてください。そうしなければ,相続人は不測の借金を背負うことになってしまい,あなたの生前の行いがどんなに良かったとしても,あなたを恨むことになってしまいます。

相続放棄すればよいことが分かっていれば,相続が発生した場合,相続人は,相続の開始があったことを知ったときから3か月以内に,家庭裁判所に相続放棄の申述書と戸籍謄本などの必要書類を提出することで,被相続人の借金を引き継がなくても済むようになります。

不安な場合には,一度,弁護士などの専門家に相談してみることをお勧めします。

<参照条文>

(相続の承認又は放棄をすべき期間)
915条  相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。
2  相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる。

2014/09/15

【相続税…その前に財産はどうやって調べるの?】相続税担当の名田です。



相続が発生した場合、少し落ち着いた時に、「そういえば相続税は…?」「財産は?」といった現実問題が頭をよぎります。

税金がいくらになるの?という疑問の前に、残された財産と負債は何があるのか、そしてそれはどうやって調べるのか…これが結構大変な作業になります。今回はそのヒントを差し上げたいと思います。


財産の「種類」に応じてその調べ方は違いますが、
  1.  遺言はありませんか?
  2.  遺言がなければ、ご自宅の金庫やタンスを隅々まで探してください
  3.  銀行の貸金庫は借りていませんか?(銀行通帳から利用料が引き落とされています)
を、まず行ってください。


そして、財産調べは大まかに次の方策が考えられます。

   ① 不動産
  自宅の所轄法務局で、「名寄せ」(同じ人が他の不動産を持っていないか)して調べてください

  ② 預貯金
     ・通帳が見つかった金融機関に「残高証明書」を発行してもらいましょう
・「○○通知書」「××のお知らせ」などのハガキや封書があれば、その差出先にお問い合わせください

  ③ 株、有価証券、投資信託等 … ②と同様です。

  ④ 生命保険 「保険証券」はありませんか?


  ⑤ 借入金  ②の「残高証明書」に一緒に記載されます。




相続税の計算、分割協議の前提です。少々骨は折れますが、調べてください。

2014/09/12

【相続の基本③‐「相続人」の範囲】法律豆知識担当の岩元です。

法律豆知識担当の岩元です。
相続の基本①、②と相続人になるのはどのような人か、どうやって調べればよいのかということについて簡単にお話しました。

調べていく中で、この人は相続人になるのか?と疑問に思うこともあると思いますので、今回はその点についてお話したいと思います。

調べていく中でみつかるものとしては、「養子縁組」をしている場合や「前夫/前妻の子」というものがあると思います。

養子縁組をした場合も養子は「子」になりますので、注意が必要です。

「前夫/前妻の子」も、「前夫/前妻」はもう婚姻関係を解消しているので「配偶者」として相続人になることはありませんが、その子は、「子」として相続人になります。この場合、亡くなった方が親権者であったか否かは関係ありません。

また、「子」であるかどうかが問題なので、亡くなった方の子どもであればよく、婚姻関係にある相手との間に生まれた子である必要はありません。
婚姻関係にない男女から生まれた子の相続分については、昨年最高裁判所で判断がなされ、民法が改正されていますので、またご紹介したいと思います。

2014/09/10

使えるノウハウ、貯めておきました。 “いろいろ”プロデューサーの日暮親德です。

はじめまして、

「人とひと」「人と情報」「人と物」「人と企業」など、多彩な切り口から、
いろいろ楽しいことをたくらみ、
ベストへ導く
イノベーションの仕掛け人 日暮親德(ヒグラシ チカノリ)と申します。
どうぞよろしくお願いいたします


●プロフィール

 1964年 東京生まれ 。
 20代は、広告代理にてSPプロモーションの担当としてバブルを謳歌。
 仕事も遊びも人脈もこのとき培ったものが20年経った今でも大いに役立っています。

 28で起業しプロモーション業務を中心に15年活動。
 その後、オンライン、リアル決済、事業再生などを事業会社で学んだ後、
    48歳で2度目の起業。

 
プロモーション業務30年の実績を核に、エンタメ、スポーツ、ペイメント、プロダクトなど
 異なる複数の業種を結び、規格外なイノベーションを実現させる仕掛け人として
 活動しています。

 よく日暮さんはナニ屋さんなの?と質問されるのですが、自分でもよく判りません(笑)
 ただ、さまざまな人や場、環境、経験に恵まれ、
 ひとりでは解決出来ない事でも、解決出来る人につなげ
新しい価値を生みだす
いろいろ”プロデューサーだと思っています。
 (まぁ、運だけで活きて来られた とも言われてますが・・・)
 現在、株式会社チカノリの代表取締役並びに決済代行系会社の役員を兼任。
 さらに 、複数企業、団体の名刺を持ち、モジュール型ワーキングスタイルで活動しています。

 
●ご提供していく情報

 遺言や相続などの情報は、他の専門家メンバーにお任せし、
 親の終活を意識しなくてはいけない子供世代、
 名刺や肩書きから卒業されたシニア世代に向けた情報を中心に、
 雑誌や
WEB記事とは少し異なる斜めからの視点でお届けしたいと思っています。

 子供世代の方々に向けては、
 自分自身が平成
15年に父を、20年に母を送り出した経験から得た、欲しかった情報を。
 シニア世代の方々に向けては、
 これからの人生をもっと充実させるための身近な情報をお届けして行きます。

 「人生の総仕上げを、ポジティブ&アクティブに」
 微力ながら、貯めておいたノウハウ、気になる役立つ情報でサポートさせていただきます。

2014/09/09

セカンドライフ、親と子のあり方を考える | 「東京家族」(山田洋次監督) | 動画ディレクター・家子史穂

映像・動画担当の家子(いえこ)です。9月に入り、めっきり秋らしくなってきました。
秋はゆっくりと芸術に触れるにはぴったりの季節。そこで、今回はセカンドライフにちなんだ映画をご紹介します。

『東京家族』
2013年に公開された映画で、今はDVDレンタルにもなっています。
小津安二郎監督の映画「東京物語」を、60年後の現代にあわせリメイクした作品になっています。
監督は名匠、山田洋次。「男はつらいよ」「釣りバカ日誌」シリーズなど、暖かい目でそのときの家族をいきいきと映し出してきた山田洋次監督が、現代の家族のあり方を見つめ直した作品です。

主演は橋爪功と妻夫木聡。
愛媛の田舎に暮らすシニア夫婦(橋爪功、吉行和子)が、東京に暮らす息子達を訪ね、上京してきたところから物語が始まります。
東京での自分をなかなか認めてもらえずに、父を煙たく感じていた息子(妻夫木聡)が、ある出来事をきっかけに、その関係性を見つめ直していきます。

田舎で暮らす老いた両親と、都会で暮らす子どもとの、心のやりとりがリアルに、あたたかく描かれています。詳しくはぜひ、映画を見ていただきたいのですが、この親子は、田舎から出てきて都会に暮らす人であれば誰もが「ああ…そうだよね」と胸に問いかけるものがある設定です。
私は旅行中の飛行機でこの作品を観て、涙が自然とこぼれてきました。
ぜひご夫婦や親子で、観ていただきたい映画です。

「東京家族」
(予告編)

2014/09/05

【老後のお金担当の中村です】老後は毎月5万円の赤字!?

皆さんは、何歳で退職をする予定でしょうか?または、退職されましたでしょうか?日本人の平均寿命は、平成24年の簡易生命表によると、日本人の平均寿命男性が79.94歳 、女性が86.4160歳で退職した場合、平均寿命まで20年~30年あると言われています。

その退職後にかかる費用については、ご夫婦で生活するためには月22.3万円ゆとりある生活を送るためには月36.6万円かかると言われています。

別の統計では、高齢者の無職世帯1ヶ月の平均収支は、
収入が月215,555円に対して、支出が月272,581円となっています。
とすると、毎月約5万円の赤字となってしまいます。


この赤字分をいかに埋めていくか。


豊かなセカンドライフを過ごすうえで、この課題をなるべく早いうちから意識しておくことが重要です。

たとえば、「1000万」を60歳までに貯めようと思ったら(金利1%と想定)、30歳から貯めようと思うと、毎月約2.4万円。40歳から貯めようと思うと、毎月約3.8万円。50歳から貯めようと思うと、毎月約8.0万円という計算になります。

時間を「味方」につけて、少しずつ準備をし始めることをお勧めします。

2014/09/02

「夢」に対する誤解その①(夢の再起動担当の新井です)

 前回書きましたとおり、僕が言う「夢」は、「本当にやりたいこと」。

 よく、「夢を叶えるためには、今の生活を投げ捨ててチャレンジしなきゃいけないの?」と誤解されます。

 いえいえ、そんなリスキーなことではありません。
 
 僕は、
 「生活の1割を変えるだけで、毎日がワクワクする歯車が回り出す」
と思います。
 具体的に言うと、「本当にやりたいことに向けて、小さく始める」ということです。
 
 例えば、月1回でも、自分の夢に向かう活動を始めます。
 それは、セミナー参加、習い事、人それぞれ形は違います。
 ただし、どんなに小さくても、ベクトルの方向は、「本当にやりたいこと」に向いている必要があります。
 
 これを続けると、残りの9割の生活に対しても、
 「これはやりたいことに生かせそうだ」
 「これを乗り越えられれば、やりたいことが加速しそうだ」
という風に、ポジティブな意味付けが出来てきます。
 もしかすると、今まで嫌だった経理の仕事が、独立のための貴重な学びの場に見えるかもしれません。

 生活全体にポジティブな意味付けが出来るようになると、ワクワクが加速します。
 そして、「自分の人生を生きている」という感覚が出てきます。